──そして「この人ならわかってくれるはず」と期待してしまうあなたへ
気づいていない人は多いけれど、
私たちは驚くほど「他人」に自分を預けて生きています。
たとえば、こんな経験はないですか?
- 上司やパートナー、友人に「ありがとう」「すごいね」と言われたときだけ、自分の存在にOKが出せる
- 誰かに褒められたことで、ようやく自分に価値があると感じられる
- 自分では気づかぬうちに、「この人なら私を理解してくれるはず」と期待して、勝手に傷ついている
これ、私も何度も経験してきました。
そして、それが苦しいのは「評価されること」が問題ではなく、
“評価されないと価値がない気がする”という構造に自分が絡め取られていることに気づいていないから
◆「期待」はなぜ裏切られるのか
誰かに期待してしまうこと自体が悪いわけではないけど
問題は、「無意識の期待」ほど、自分の痛みを生むという点。
たとえば、
- 「彼女なら気づいてくれるはず」
- 「あの人なら言わなくてもわかってくれるはず」
……そう思っていたのに、スルーされたときのあのザワつき。
それは「察してくれなかったこと」ではなく、「自分の価値が無視されたように感じる痛み」
そして、同じくらい相手も自分の事を想ってくれてはいないのかも?という悲しみ。
◆“他人に預けた自分”を取り戻すには
他人の言動で自分の感情が乱されるとき、
本当は「その人のせい」ではなく、
自分の“存在定義”が揺さぶられているだけ。
つまり、自分の中にこんな構造がある。
- 評価される=私は存在してもいい
- 期待に応えてくれる=私は大切にされている
でも、この定義にのっとって生きる限り、
“誰かの反応”に自分を明け渡す生き方からは抜け出せない。
◆“ただ在る”という価値へのシフト
「何かをされたから価値がある」
「誰かに認められたから存在していい」
──この“条件付きの存在”から解放されたいと感じた人へ。
私はそんなストーリーを、自著『リボーン──ただ在ることに還る書』にまとめました。
もし、あなたが「他人の言動で揺れる生き方」に疲れているなら、
きっとあなた自身に還るヒントが見つかるはずです。