「こんなこと言ったらどう思われるかな」
「どう見られてるんだろうって、つい気になってしまう」
「誰かの反応ひとつで、一日が落ち着かなくなる」
そんなふうに、“他人の目が気になる”ことで苦しくなっている人はとても多い。
そして多くの人がそれを「自分の性格の問題」や「自信のなさ」だと思っている。
けれど、本当にそうだろうか?
実はそれは、もっと深い“存在の定義”と関係している。
他人の目が気になるとき、私たちは無意識にこう思っている。
ちゃんとしていないと嫌われる
変に思われたら存在が危うくなる
認められないとここにいてはいけない
つまり、自分の存在そのものを
“他人の反応”によって定義しているのだ!
たとえば、こんな構造になっていないだろうか?
笑顔で接してもらえた → 私は受け入れられている
不機嫌な態度を取られた → 私が悪い、いらない存在
これは表面的には「空気を読む」「気を遣える」ように見えても、
本質的には他人の評価なしでは、自分の存在を感じられない状態である。
そしてこの構造のままでは、
どれだけ「気にしないようにしよう」としても、
頭ではわかっていても、体や感情は勝手に反応してしまう。
なぜか。
それは、“存在定義”が外に置かれているから。
他人が自分にどう反応するか
他人がどう扱ってくるか
他人が自分を必要としてくれているか
これらによって、自分の存在の「有無」や「価値」を決めてしまう癖が、無意識のうちに根づいている。
たとえば──
幼い頃に、親の機嫌によって愛され方が変わった
頑張ったときだけ褒められ、何もしないと無視された
泣いたり甘えたりすると「面倒な子」として扱われた
こうした経験を経て、自分で気づかないうちに
「他人が自分にどう反応するか=自分の存在の評価」
という定義を埋め込んでしまう。
だから、「他人の目が気になる」というのは、
単なる性格やクセではなく、
もっと深い、“存在定義”の問題。
それは「気にしないようにしよう」とか
「自分らしくいよう」といった努力だけでは
根本的には変えられない。
本当の変化は、
他人の反応がどうであれ、
自分が自分の存在を信じている状態、
“ただ在る”という感覚を取り戻すことから始まる。
そのための視点と体感について書きました。
『リボーン ― ただ在ることに還る書』
他人の目が気になって仕方なかった人が、
「何を言われても、私は消えない」
そう感じられるようになるための、“在る”への帰還の書。
ぜひ、他人の反応に振り回される日々に終止符を打ちたいあなたに、読んでみてほしい。